日本酒のきほん

お神酒とは? お屠蘇との違いや、神道との関係を解説

神社でふるまわれるお酒「お神酒(おみき)」をいただいたことがありますか?

「お神酒」とは神道と呼ばれる宗教における、お祭りなどでの神様へのお供え(神饌)の1つです。

 神饌とは、神様にお供えする食事や飲み物のことで、神社でのお祭りや儀式のときに神社や神棚に供えられます。その時に日本酒も用いられることが多いのです。

お神酒とは?

神社で行われるお祭りや儀式のことを「神事(しんじ・かみごと)」といいます。

神事の最後に参加者全員でお神酒で飲むのが一般的です(そのような会のことを直会(なおらい)と呼びます。)

お神酒とは本来、1度神様にお供えしたあとのお下がりのお酒を指します。

神社でお参りをするときに神様に食べ物や飲み物をお供えすると、神様の霊力がそのお供え物に宿るとされています。

日本酒をお供えしてお祭りをすれば、神様の霊力の宿ったお酒である「お神酒」になります。これを飲むことで、お酒と一緒に神様の霊力を体に入れることになります。このことは神道の祭りや儀式において重要なこととされています。

また、酒に酔うことで精神状態が非日常の状態になることで、神様との交流を深めるという意味があるとも言われています。

 

お屠蘇との違い

一方「お屠蘇」とは、お正月に無病・長寿を願って呑む縁起物のお酒のことです。

名前の由来は「蘇」と呼ばれる悪い鬼を屠るという説や、邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があります。

現在では日本酒を飲まれることが多いのですが、本来は複数の薬草を調合した「屠蘇散(とそさん)」と呼ばれる漢方薬を、日本酒やみりんに浸して作られたお酒だったそうです。

 

子供や妊婦さんのような飲めない人は

神社で御神酒をいただいた時に、お酒が全く飲めない人はどうすればいいの?と思われるかもしれません。

子供や妊婦さんのようにお酒を飲めない人は口をつけるだけでも大丈夫です。

もし御神酒を持ち帰った場合は飲める人が飲むのも良いですが、料理に使うという方法もあります。

 

日本醸造協会の情報によると、

・ 素材の臭みを取り除く

・ 隠し味やうま味をプラスする

・素材をやわらかくする

・美味しさを閉じ込める

・焼き色と香りをよくする

・味つけをやわらかくする

という効果があるそうです。

参考:日本醸造協会 料理に合う日本酒の効果

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jbrewsocjapan/105/7/105_447/_pdf/-char/ja

 

和食、洋食、魚料理、肉料理とジャンルを問わずにいろんな食べ物に合うそうので、飲めない方はぜひ試してみてください。

料理に入れてお神酒をいただくことでも、「神様と一緒に食事をした」ということになるそうですので、ありがたく使わせてもらいましょう。

 

日本酒の神様

全国には40以上の日本酒に関係する神社があるそうです・

中でも多くの蔵にお札が貼ってあるのが京都市にある松尾大社です。

参考:松尾大社

http://www.matsunoo.or.jp/

松尾大社が酒造りの神として信仰されるようになった理由は、8世紀初めから明治初期まで松本大社の神職を務めた秦氏にルーツがあります。

秦氏は秦の始皇帝の子孫を自称する集団(実際には朝鮮、新羅の末裔といわれているそう)であり、お酒作りの技術を伝えたとされている人たちだそうです。

そのため私には酒の文字が入った名前を持つ人が多いそうです。

松尾大社が醸造の神として信仰されるようになったのは室町時代の頃で、古い歴史があります。境内には昔のお酒造りの資料館も併設されています。

 

松尾大社では日本酒に関するイベントも行われています。

松尾大社 酒-1グランプリというイベントです。

参考:松尾大社 酒-1グランプリ

日時:4月7日(日)
一部/11:30~13:30
二部/14:30~16:30
※雨天決行

http://sakeone.jp/pc.html

松尾神社の敷地内で行われます

もう6回も開催されている歴史があるイベントなんですね!

 

松尾大社

住所:〒616-0024 京都府京都市西京区嵐山宮町3

 

まとめ

以上、お神酒や日本酒と神道との関係についてのお話しでした。

日本酒は、日本の文化に深く根差したものだということが少しでもわかっていただけると嬉しいです!

 

-日本酒のきほん

Copyright© 日本酒愉楽 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.