- HOME >
- m-asa
-
秋の日本酒「ひやおろし」 特徴とおすすめの飲み方とは?
2019/4/9 ひやおろし
日本酒は新鮮さが大切というのが基本なんですが、実は熟成させることで美味しくなるお酒もあります。 秋口に「ひやおろし」とかかれたラベルが張られたお酒が登場しますが、これも熟成させることで美味しくなる日本 ...
-
日本酒の賞味期限とは? おいしく飲める期間と保存方法について解説
日本酒の賞味期限っていつまで?って思ったことありませんか? 食品や飲み物を買ったときに、賞味期限を気にする人は多いと思いますが、日本酒にも賞味期限があるのでしょうか?。 ここでは日本酒に賞味期限につい ...
-
日本酒をろ過する理由 「無濾過生原酒」についても解説
日本酒造りの重要な工程の1つに「ろ過」があります。 最近はろ過をしていないことが売りの「無濾過生原酒」という表示がされた日本酒もありますが、そもそも「ろ過」とはどのような工程なのでしょうか? ここでは ...
-
【生酒】生酒とは 生詰め酒と生貯蔵酒についても解説
「生酒」は、「火入れ」と呼ぶ60℃ほどの加熱処理を一度もしない酒です。「なまざけ」「なましゅ」と読みます。 ここでは生酒の説明をします。 また、「生詰め酒」「生貯蔵酒」「原酒」についても一緒に解説しま ...
-
日本酒の歴史 「口噛みの酒」や「やしおりの酒」についても解説
日本酒は日本の文化に深く根ざした長い歴史を持っているお酒ですが、一体いつから作られていてどのような歴史があるのでしょうか。 今回は、歴史の中の日本酒についてお話しします。 日本酒の起源と ...
-
お神酒とは? お屠蘇との違いや、神道との関係を解説
2019/3/17
神社でふるまわれるお酒「お神酒(おみき)」をいただいたことがありますか? 「お神酒」とは神道と呼ばれる宗教における、お祭りなどでの神様へのお供え(神饌)の1つです。 神饌とは、神様にお供えする食事や ...
-
【上槽・火入れ・貯蔵】上槽から日本酒が完成するまでを解説
醪(もろみ)は、程よくアルコール発酵が進むと、「上槽」という工程に入ります。 「上槽」とは、もろみをお酒と酒粕に分ける(搾る)工程になります。 絞り方は圧搾機を使う方法と、昔ながらの袋しぼりと呼ばれる ...
-
醪(もろみ)とは? 日本酒の仕込みは「三段仕込み」
麹と酒母が完成すると、仕込みタンクに原料である(蒸し米、米麹、水)と酒母とを仕込んで醪(もろみ)造りに入ります。 日本酒の原料は4日にかけて、3回に分けて仕込まれます。これを三段仕込みと呼びます。 & ...
-
【酒母・酛】日本酒造りにおける「酒母」の役割とは
酵母は、 ブドウ糖を分解してアルコールを生成させます。 酒母(しゅぼ)とは、麹、仕込み水、蒸し米をまぜたもの(醪:もろみ)の中で大量の酵母を培養したものです。 麹によって蒸し米のデンプンを分解されたブ ...
-
日本酒造りにおける「麹」の役割とは?
2019/3/13
麹の役割 ワインの原料であるブドウには糖分が含まれています。 ブドウの糖分をアルコール発酵させてワインを作るのですが、日本酒の原料である米には糖分が含まれていません。 そのためお米のデンプンを糖分に変 ...